LINE友だち追加 お問合わせ

決断できない上司”にならないための行動科学マネジメント術

決断できない上司”にならないための行動科学マネジメント術

はじめに:「決められない上司」が組織を止める

「部下から提案されたのに、答えを出せない」 「判断が遅れ、チャンスを逃した」

──これらは単なる優柔不断ではなく、「意思決定の仕組み」が整っていないことによる“構造的な問題”です。

行動科学や行動経済学の観点から言えば、人間は本来「決断を避ける」傾向を持っています。脳はエネルギーを節約しようとし、不確実性を嫌うからです。

本記事では、遠藤貴則博士の知見をベースに、「決断を支える環境の設計方法」と、行動科学に基づいた実務的な意思決定支援のテクニックを紹介します。

なぜ人は「決断」を先延ばしにしてしまうのか?

人間が決断を避ける主な理由は次の3つです:

  1. 選択肢が多すぎて判断できない(情報過多)
  2. どれを選んでも不安が残る(損失回避バイアス)
  3. 判断が他人にどう思われるかが気になる(社会的評価)

このような心理バイアスがある状態で、「早く決めろ」と迫ること自体が逆効果なのです。

ストレスなく“決断できる”環境を作る3原則

原則①:選択肢を「絞る」

  • 3択以内に限定する(選択肢過多=判断停止を招く)
  • 目的に応じた「判断基準」を事前に明示

原則②:失敗のリスクを“見える化”する

  • 「何を失うか」ではなく「何が守られるか」に焦点をあてる
  • 例:「この決断で社内の信頼が守られる」など安心ベースで設計

原則③:“決め方”を決めておく

  • 「多数決」「最年長判断」「期限で自動決定」など、判断ルールを先に決めておくと迷わない

よくある場面別:決断支援ナッジの実践

● 採用面接で迷うとき

→ 「この人が半年後に成果を出している未来が描けるか?」という問いでバイアスを解除

● 予算決定で板挟み状態

→ 「この投資は“今でなければダメな理由”があるか?」と逆算思考をナッジする

● 社内ルール変更で揺れるとき

→ 「一度“仮に導入したらどうなるか”のテスト運用案を出す」ことで心理的ハードルを下げる

遠藤貴則からの提言|「意思決定の正しさ」より「決断プロセスの整備」

完璧な判断など存在しない。だからこそ“どう判断するか”の仕組みを持っておくことが重要。

人間はバイアスの影響から完全に自由にはなれません。だからこそ、意思決定のたびに“ゼロから悩む”のではなく、 「一定の基準」「枠組み」「判断フレーム」があることで、精度とスピードを両立させることができます。

これは、リーダーにとって“自分の判断を守るための防具”でもあります。

まとめ:「決められる人」は仕組みを持っている

決断力とは、性格や経験だけで決まるものではありません。

行動科学に基づいた「選択の設計」と「判断フレーム」を持つことで、 誰でも“決断できるリーダー”になることができます。

大切なのは、「決断そのもの」ではなく、「決断しやすい状態を作っておくこと」。

あなたのチームを止めないために、まずは“決断プロセスの見直し”から始めてみてください。

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

世界40ヵ国以上から累計23万人以上が受講する国際的スピーカー、トレーナー、元アルビズ大学准教授。

アメリカ、オレゴン州のルイス&クラーク大学で心理学で学士を取り、フロリダ州のアルビズ大学にて心理学の修士と臨床心理学、法廷特化の博士号を取得。2015年にオレゴン州の臨床心理学者としての国家治療免状を得る。過去にアメリカ心理学会、国際心理学会、アメリカ法廷心理学会など数多くの学会で研究を発表している。

日本帰国後は日々実践できる科学をテーマにニューロマーケティング(神経マーケティング)、教育学、経営学、統計学などを教え述べ23万人以上の講演会を開催。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

起業家が知らないと損する!行動経済学的“顧客の選ばせ方”入門

起業家が知らないと損する!行動経済学的“顧客の選ばせ方”入門

人が動く“物語”のつくり方|ナッジ×ストーリー設計でビジネスを加速させる

人が動く“物語”のつくり方|ナッジ×ストーリー設計でビジネスを加速させる

ニューロマーケティングで売上3倍を実現“買いたくなる脳”を動かす3つの裏戦略

ニューロマーケティングで売上3倍を実現“買いたくなる脳”を動かす3つの裏戦略

戻る