LINE友だち追加 お問合わせ

行動経済学のプロスペクト理論とは?損失回避の心理をわかりやすく解説

行動経済学のプロスペクト理論とは?損失回避の心理をわかりやすく解説

「100万円を確実にもらうか、50%の確率で200万円を狙うか」あなたならどちらを選びますか?私たちの意思決定は、論理よりも感情に左右されがちです。

本記事では、行動経済学の中でも特に有名な「プロスペクト理論」について、ギャンブル・投資・広告・恋愛などの身近な例を交えながら、やさしく解説します。

プロスペクト理論とは?人が非合理に行動する理由を解明する理論

私たちは日々の選択の中で、「本来なら得をするはずの行動」を避けてしまったり、「損を避けたいあまりに非効率な判断」をしてしまうことがあります。こうした現象を説明するのが、行動経済学の代表的理論のひとつ「プロスペクト理論」です。

プロスペクト理論は、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンと、心理学者のエイモス・トヴェルスキーによって提唱されました。

従来の経済学では、人は常に合理的に行動し、「期待値(=確率×利益)」に従って判断するとされていました。しかし実際の人間は、損を避けたいという感情=損失回避バイアスによって、大きな得よりも「小さな損を避ける」行動を取りやすい傾向があります。

プロスペクト理論は、こうした「損失と利得の感じ方に差がある」という人間特有の心理を数式と実験で説明したものです。ギャンブルや投資、広告、恋愛、就職活動など、私たちの暮らしのあらゆる意思決定に関係しています。

簡単にわかりやすく解説|プロスペクト理論の仕組み

プロスペクト理論を理解するうえで欠かせないのが、「損」と「得」に対する感じ方の差です。

ここでは、その仕組みと心理の裏にあるメカニズムを解説します。

損失回避バイアスと限界効用の非対称性

私たちは「100万円を得る嬉しさ」よりも、「100万円を失う痛み」のほうを大きく感じます。これを「損失回避バイアス」と呼び、プロスペクト理論の中核をなす考え方です。

この感情の差は、心理学的には「限界効用の非対称性」としても説明されます。たとえば、利益が増えるごとに嬉しさは鈍化していきますが、損失が大きくなるほど痛みは増幅していくのです。

人は“期待値”よりも“感情”で選択している

経済学では「期待値=金額 × 確率」が合理的な判断の基準とされます。しかし、実際の私たちは期待値ではなく「どう感じるか」で行動しています。

たとえば、同じ内容でも「成功率80%」と聞けば前向きに感じ、「失敗率20%」と聞けば不安になる。このような“言い回し”の違いが選択に与える影響は、「フレーミング効果」としても知られ、プロスペクト理論と密接に関連しています。

行動経済学の「フレーミング効果」とは?ビジネスにも役立つ心理効果

日常生活で使われるプロスペクト理論の身近な例

プロスペクト理論は、何もビジネスや経済の世界だけのものではありません。

私たちのごく日常的な場面「恋愛・買い物・選択の瞬間」にも深く根付いています。ここでは、誰もが体験しうる“身近な例”を通じて、その本質をやさしくひも解いていきます。

恋愛・人間関係での選択と後悔の心理

「あの時、連絡しておけばよかった…」そんな後悔の裏にも、プロスペクト理論が潜んでいます。

たとえば告白の場面。成功したら得られる喜びがある一方で、失敗して関係が気まずくなる“損失”を恐れて、行動をためらってしまう。これは損失回避バイアスの典型です。

また、復縁を迷う場面では「もし断られたらどうしよう」「もう一度傷つきたくない」という“失う可能性”が大きく感じられるため、行動を先延ばしにしてしまいます。恋愛もまた、感情で意思決定される世界なのです。

ギャンブル・宝くじ・投資で見える非合理な判断

「今やめたら損を確定してしまう」「あと一回で取り戻せるかもしれない」これもまた、損失回避の心理が働いている証拠です。

ギャンブルでは、人は“負け”を避けたいあまり、合理的に考えれば撤退すべき場面でもさらに賭けを続けてしまいがちです。これは「損失の確定」を感情的に避けるための行動です。

宝くじ購入も同様で、「1等が当たるかも」という得の期待よりも、「買わなかったことで夢を逃すのが怖い」という損失感から購入に踏み切るケースが多いとされています。

100万円をもらうか、確率で賭けるか?有名な選択実験

「確実に100万円をもらう」か、「50%の確率で200万円が当たる」のどちらを選ぶか?

この問いに対し、実に多くの人が“確実な100万円”を選ぶ傾向があります。これがプロスペクト理論でいう“リスク回避”の傾向です。

一方で、損失が絡むと逆転します。「確実に100万円を失う」か、「50%の確率で200万円失うが、50%でゼロ損失」の選択肢では、後者を選ぶ人が増えます。損失を確定させるよりも、リスクをとってでもゼロに戻したい。それが損失回避の心理です。

ビジネスや広告での応用|プロスペクト理論の活かし方

プロスペクト理論の考え方は、マーケティングや営業、採用活動など、ビジネスの現場でも広く活用されています。

「人は得よりも損を避けたい」という本能を理解すれば、顧客の意思決定に寄り添う“伝え方”が見えてきます。

プロスペクト理論 × 広告コピーのフレーミング効果

商品の魅力をどう伝えるかで、購買意欲は大きく変わります。

たとえば、同じ内容でも「今買えば1,000円お得です」よりも「今買わないと1,000円損します」と表現した方が、反応が良くなることがあります。これは損失回避バイアスを利用した“フレーミング”のテクニックです。

ECサイトの商品説明では、「在庫わずか」「本日限定価格」「逃すと損」など、損を避けたい心理を刺激する文言が効果的です。ただし、誇張や不誠実な表現は信頼を損なうため、バランスが重要です。

就活・採用活動・プレゼンでの言い回しの工夫

企業が求職者に訴える場面でも、プロスペクト理論は活かされます。

企業側が「この候補者を採用しなければ、競合に取られてしまうかもしれない」と感じさせるメッセージは、損失回避の心理を刺激します。

一方で、求職者側へも「この会社に入社しなければ、他では得られない経験を逃すことになる」といった伝え方を意識すれば、印象に残りやすくなります。

“得る”より“逃す”ことへの恐れが、判断を大きく左右するのです。

価格戦略とデフォルト設定の組み合わせ

価格設計や商品プランの提示方法も、プロスペクト理論と相性が良い分野です。

たとえば、サブスクリプションのプラン比較で「おすすめ」「選ばれています」という表示をつけて、デフォルト選択に設定すると、多くの人がそれをそのまま選ぶ傾向にあります。

これは損失回避と現状維持バイアスの合わせ技です。「他を選んだ結果、自分に合っていなかったらどうしよう」というリスクを避けたい心理が働くのです。

ナッジ理論と組み合わせれば、ユーザーの満足度を保ちながら、自然と望ましい行動に導くことができます。

プロスペクト理論を支える心理学的背景と代表的な実験

プロスペクト理論は、直感や感情に流されがちな人間の意思決定を、科学的に説明するために生まれました。

ここでは、その理論を裏付ける代表的な心理実験や、他の行動経済学的バイアスとの関連性について解説します。

カーネマンの「病気治療のフレーム」実験

プロスペクト理論の生みの親、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが行った有名な実験があります。

ある架空の病気の治療方針を提示するというもので、被験者には次の2つの選択肢が与えられました。

  • A案:200人が確実に助かる
  • B案:600人中、全員が助かる確率が1/3、全員が死ぬ確率が2/3

このとき、多くの人が「A案(確実な利益)」を選びました。

一方で、「200人が死ぬ」や「全員が死ぬ可能性がある」といった損失フレームで同じ選択肢を提示すると、逆にリスクを取る選択(B案)を選ぶ人が増えました。

これは、“フレーミングの違い”によって人の判断が大きく左右されることを示しています。損失回避の心理と、確率に対する感情的な反応が意思決定に与える影響が明確に現れた実験です。

心理学・行動経済学における関連バイアスとの違い

プロスペクト理論は単体の理論というより、複数のバイアスや心理効果と連動して働きます。以下はよく関連づけられる理論です。

  • フレーミング効果:言い回しや見せ方によって判断が変わる(上記実験のように)
  • アンカリング効果:最初に提示された数値が判断の基準になる(例:セール価格)
  • ヒューリスティック:複雑な判断を“直感”で簡略化しようとする人間のクセ
  • 主観的確率の誤認:1%でも「可能性があるなら」と過大評価したり、90%でも「絶対じゃないから」と避けたりする非合理な感覚

これらはすべて、私たちの意思決定が「期待値」や「合理性」ではなく、「感情」「印象」「リスク感覚」に強く支配されていることを示しています。

プロスペクト理論を正しく使うための対策と注意点

 プロスペクト理論は、消費者や利用者の心理に強く影響を与える力を持っています。しかしその一方で、誤った使い方をすれば「不安を煽る」「操作されている」といったネガティブな印象を与えてしまうリスクも。

ここでは、倫理的かつ効果的に活用するためのポイントを解説します。 

消費者を過剰に不安にさせない表現設計 

「損を避けたい」という心理に訴えるプロスペクト理論ですが、度を越えると“脅し”のように感じられることもあります。 たとえば、「今買わなければ損をします」「選ばないと手遅れです」といった強すぎる言い回しは、顧客の不信感を招くおそれがあります。

代わりに、「今選ぶことで〇〇が手に入る」「多くの方が選んでいます」など、安心感を含んだ訴求が好まれます。損失回避に訴えながらも、ポジティブな選択肢として提示することが大切です。

感情訴求と合理性のバランスを意識する 

プロスペクト理論は感情に働きかける手法ですが、一方で現代の消費者は情報リテラシーも高まっており、あからさまな感情操作は見抜かれてしまいます。

 だからこそ、感情面へのアプローチに加えて、「データ」「根拠」「実績」などの合理的な要素を組み合わせることが重要です。

たとえば、

  • 「このプランを選ぶと月1,000円の節約に」+「80%の人がこのプランを継続中」
  • 「今逃すと割引が終了」+「過去3か月の購入者レビュー4.6/5」

といったように、感情と理屈の“Wアプローチ”が信頼を高める鍵になります。

行動経済学バイアスを倫理的に活かす視点 

プロスペクト理論をはじめとする行動経済学の理論は、本来「人の選択を助けるための知識」です。 「買わせたい」「契約させたい」といった**一方的な目的のために悪用する**のではなく、「本当に顧客にとって望ましい選択を促す」ために使うことが、長期的な信頼構築につながります。

ナッジ理論や社会的証明と組み合わせ、やさしい設計として活用する姿勢が、企業や組織に求められているといえるでしょう。

行動経済学の「ナッジ」とは?やさしく学べる活用事例付きガイド

まとめ|プロスペクト理論を理解すれば“選ばせ方”が変わる

プロスペクト理論を理解すれば、単なる価格や機能の提示だけでなく、「どう見せるか」「どう伝えるか」という選ばせ方のデザインが見えてきます。

大切なのは、「人の心をどう動かすか」に寄り添う姿勢です。損失を過剰に煽るのではなく、本当にユーザーの利益になる行動を後押しするために、誠実かつ創造的にプロスペクト理論を活かしていく。

それが、現代のマーケティングやビジネスにおける“伝え方の力”であり、行動経済学の本質的な価値なのです。

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。

1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

「無料」の心理効果とは?ゼロ円オファーで売上を伸ばす正しい使い方と注意点を徹底解説

「無料」の心理効果とは?ゼロ円オファーで売上を伸ばす正しい使い方と注意点を徹底解説

努力しても報われないあなたへ|結果が出ない“本当の理由”と人生を変えるOSの書き換え方

努力しても報われないあなたへ|結果が出ない“本当の理由”と人生を変えるOSの書き換え方

勉強しても結果が出ない理由──脳科学と行動設計で学びを成果に変える

勉強しても結果が出ない理由──脳科学と行動設計で学びを成果に変える

戻る