LINE友だち追加 お問合わせ

売れる言葉の作り方|脳が“買いたい”と反応する言葉、知っていますか?

売れる言葉の作り方|脳が“買いたい”と反応する言葉、知っていますか?

こんにちは、遠藤貴則です。
私は心理学・神経科学・NLP・行動経済学を統合しながら、「人が動く言葉とは何か?」を研究してきました。

今回のテーマは、
人の脳が“買いたい”と自然に反応する言葉の構造設計です。

人は「言葉そのもの」では動かない

まず前提として、人の購買行動は論理ではなく感情・快感によって決まるという脳科学の事実があります。

つまり、多くの人がやりがちな…

  • 「理屈」で納得させようとする
  • 「情報」を整理して伝える

こういった方法では、脳はスルーします。

脳が本当に反応するのは、感情が動く順番で届けられた言葉です。

✔ 「良さそう」→「なんとなく欲しい」→「あとから理由で正当化」
これが脳の標準的な意思決定プロセスです。

脳が反応する「3ステップワード」の設計

ここでは、脳の反応順に合わせた3つの言葉設計を紹介します。
この順番がズレると、反応率は劇的に下がります。

① 安心ワード:警戒心を解除する

例:

  • 「もし〇〇でお困りなら」
  • 「たった3分で読めます」

脳の反応:
扁桃体(不安を感知する脳部位)が静まり、情報を受け入れる準備が整います。

③ 自己投影ワード:“自分ゴト化”を起こす

例:

  • 「あなたのビジネスでもすぐ使える」
  • 「初心者でも実践可能です」

脳の反応:
内側前頭前皮質が活性化し、“自分の未来”とのリンクが発生。行動意欲が高まります。

フレーズ設計:反応率を上げる見出しの順番

「安心 → 期待 → 自己投影」この流れは、
見出し・小見出し・本文にも応用できます。

ステップキーワード例仕掛ける心理
安心「たった1日10分で」時間・負荷の低減で警戒を解除
期待「売上が2倍になった実例」具体的な報酬イメージを提示
自己投影「あなたの商品でも再現できます」自分にもできそうだと思わせる

この順番で見出しを構成すると、
読者はスクロールするだけで“買いたいモード”に入っていきます。

脳が拒否するNGワードとは?

逆に、脳が「NO」と反応してしまうNGワードもあります。

❌ 強制語:「絶対」「必ず」

心理的リアクタンス(反発)が働き、「押し売り感」を抱かせてしまいます。

❌ 抽象的メリット:「すごい」「お得」

具体性に欠ける言葉は、報酬系が反応せず、印象に残りません。

❌ 高負荷ワード:「努力」「根性」

島皮質(ストレスを感知)にネガティブ信号が走り、読者が離脱する原因になります。

実践チェックリスト:あなたの文章に“買いたいスイッチ”はあるか?

以下の3つをチェックしてみてください。

  • ✅ 冒頭20文字以内に「安心ワード」が含まれているか?
  • ✅ 見出しやリード文に「期待ワード」が散りばめられているか?
  • ✅ CTAやクロージングに「自己投影ワード」が明示されているか?

この3つが揃っていれば、
あなたの文章は脳の「買いたいスイッチ」を押す設計になっています。

⇒参考記事:脳が反応する文章術!ニューロマーケティングで成果を出すライティング

⇒参考動画:【40分で全部学べる】マーケティングで使える!顧客の脳に響く言葉19選

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。

1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

売れるストーリーの作り方|行動経済学で感情を動かすマーケティング手法を徹底解説!

売れるストーリーの作り方|行動経済学で感情を動かすマーケティング手法を徹底解説!

ChatGPTで売上を設計する方法とは?再現性あるビジネスをつくる3ステップ

ChatGPTで売上を設計する方法とは?再現性あるビジネスをつくる3ステップ

あなたの商品が売れない本当の理由──それは「伝える順番」が逆だから

あなたの商品が売れない本当の理由──それは「伝える順番」が逆だから

戻る