LINE友だち追加 お問合わせ

売れるストーリーの作り方|行動経済学で感情を動かすマーケティング手法を徹底解説!

売れるストーリーの作り方|行動経済学で感情を動かすマーケティング手法を徹底解説!

こんにちは、遠藤貴則です。「感情を動かせなければ、商品は売れない」──これは、私たちが日々のビジネスで身をもって感じる真実です。心理学や神経科学、行動経済学を融合することで、単なるストーリーだけではなく、科学的に“売れる構造”を設計できるようになります。

本記事では、次の内容について解説します。

  1. 行動経済学視点でのストーリー効果
  2. 脳が反応する“売れる物語”の6ステップ
  3. 失敗&成功事例から学ぶポイント

記事を読み終えたときには「自分のストーリーをどう設計するか」が明確になっているはずです。

1. 行動経済学的ストーリーマーケティングとは

1-1. 単なる物語以上の価値

マーケティング業界では「ストーリーテリング=売れる」と言われますが、行動経済学ニューロマーケティングの知見を融合することで、感情と行動を同時に引き出す『ストーリーマーケティング』が成立します。単に背景や歴史を語るだけでなく、

  • 感情トリガー(不安、喜び、共感など)を意図的に配置
  • 認知バイアス(プロスペクト理論、フレーミング効果など)を活用
  • 行動心理(自己関連付け、ミラーリング効果など)を誘導

といった要素を取り込むことで、脳科学的に“買いたい”スイッチを押せるのが特徴です。

1-2. なぜストーリーが人の行動を左右するのか

人類の歴史を振り返ると、情報伝達はすべて「物語」を通じて行われてきました。縄文時代から祭りや神話、近代の民話や伝説に至るまで、ストーリーは生存・協力・学習に不可欠な文化的遺産です。

行動経済学の研究によれば、感情的に強く動かされたあと、論理的納得が行われる順序が、脳の意思決定プロセス

  1. 扁桃体:不安・警戒の解除(安心感)
  2. 側坐核:報酬予測(期待感)
  3. 内側前頭前皮質:自己投影(自己関連付け)
  4. 前頭前野:論理的納得(価値認識)
  5. 帯状回・島皮質:行動トリガー(決断)

この流れこそが、ストーリーによって一気通貫されるとき、商品購入やブランド共感が劇的に高まるのです。

2. 売れるストーリー設計の6ステップ

実践編として、動画でも紹介された6つのステップを順番に解説します。記事執筆やLP、セールススクリプト作成時にそのままテンプレート化できます。

ステップ目的実装ポイント
1. 問題提示読者の“気づかない問題”を意識化問題を深刻化し、不安を引き起こす
2. 悪化予測放置によるリスク・損失を具体化プロスペクト理論で損失回避を誘導
3. 自己関連付け「自分ごと化」し、当事者意識を醸成「あなたが主人公」視点で語る
4. 解決策導入商品・サービスの役割・価値を設定ソリューションを明確・具体的に
5. 成果提示利用後の理想結果をイメージ化エビデンス(数値・事例)を示す
6. 行動喚起(CTA)読者を具体的行動に誘導明確な手順と期限感を訴求

2-1. ステップ1:問題提示

目的:
読者がまだ言語化できていない「モヤモヤ」「違和感」を表面化し、「これは自分の問題かも」と気づかせる段階です。最初に“悩みを言語化”してあげることで、続きを読む動機が生まれます。

実装例:

  • 「毎朝◯◯に悩んでいませんか?」
  • 「知らないうちに損をしているあなたへ」

2-2. ステップ2:悪化予測

目的:
「今すぐ行動すべき理由」を明示します。人は危機を感じないと動きません。行動しないとどうなるか?の未来を見せることで、現状維持バイアスを打ち破ります。

実装例:

  • 「このまま放置すると、半年後には売上が30%減少します」
  • 「失敗企業の90%は、初期段階で××を見逃しています」

2-3. ステップ3:自己関連付け

目的:
読者自身が「これは自分の話だ」と感じることで、情報が“他人事”から“自分ごと”に切り替わります。具体的なシチュエーションやエピソードで、感情を引き寄せます。

実装例:

  • 「あなたにも当てはまるかもしれない、◯◯なシーン」
  • 「実際に手を動かしてみたら、こんな変化が…」

2-4. ステップ4:解決策導入

目的:
読者が「希望」を持つ段階。商品・サービスの価値を単に紹介するのではなく、「この状況から脱出できる道がある」と示すことで、ポジティブな行動意欲を引き出します。

実装例:

  • 「弊社の◯◯機能が、あなたの問題を瞬時に解決します」
  • 「3分で導入できる××で、すぐに効果を実感」

2-5. ステップ5:成果提示

目的:
「本当に効果あるの?」という疑念を払拭するために、客観的な数値や事例、他者の声を示します。信頼性と納得感を高め、購入・申し込みのハードルを下げます。

実装例:

  • 「導入企業の平均売上が2.5倍に増加」
     (※内部リンク:事例紹介ページ)
  • 「顧客満足度95%を獲得した秘訣」
     (※外部リンク例:TrustedReview

2-6. ステップ6:行動喚起(CTA)

目的:
ここまで読み進めた読者が迷わず行動できるよう、明確でシンプルなアクションを提示します。特典や限定性を加えることで、即時の行動を促進します。

実装例:

  • 「今すぐ無料で◯日間お試し」
  • 「限定10名:先着特典はこちら」

3. 成功・失敗事例から学ぶポイント

3-1. 失敗例:ブランドが主人公になってしまうパターン

ソニーのPSP白モデルCMでは、「白は黒より優れている」という差別化ブランドを前面に押し出した結果、差別問題を招き炎上。問題視すべきは、顧客ではなく商品自体が主役になってしまった点です。

教訓:主人公はあくまで「読者/顧客」。商品はそのサポート役に徹しましょう。

3-2. 成功例:感動を呼ぶ【トヨタ自動車】CM

家族の思い出を重ねたストーリーで、トヨタの自動停止システムが“命を守る”重要機能として認識され、大きな共感と売上増を実現。ブランドイメージ構築と直接的な売上貢献を両立させた好例です。

ポイント

  • 感情移入しやすい家族ドラマ
  • 商品機能がストーリーの結末に組み込まれている
  • エビデンスとしての安全テスト結果を合わせて提示

4. まとめ:科学的ストーリーで売上をデザインする

行動経済学的ストーリーマーケティングは、

  • 感情期待自己関連付け論理納得行動 の流れを
  • 6つのステップで構造化し、
  • 失敗・成功事例をもとに最適化する

ことで、再現性ある売上設計を実現します。

⇒関連記事:選ばれる理由は「物語」にある!行動経済学で学ぶストーリーマーケティング入門

⇒関連動画:感情を動かせなければ商品は売れない!行動経済学的ストーリーマーケティングを完全解説します!

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。

1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

ChatGPTで売上を設計する方法とは?再現性あるビジネスをつくる3ステップ

ChatGPTで売上を設計する方法とは?再現性あるビジネスをつくる3ステップ

売れる言葉の作り方|脳が“買いたい”と反応する言葉、知っていますか?

売れる言葉の作り方|脳が“買いたい”と反応する言葉、知っていますか?

あなたの商品が売れない本当の理由──それは「伝える順番」が逆だから

あなたの商品が売れない本当の理由──それは「伝える順番」が逆だから

戻る