脳科学で読み解く消費者心理とマーケティング戦略〜基礎から応用・事例までを紹介

「なぜこの広告が気になるのか?」「“なんとなく良さそう”と感じるのはなぜか?」そんな無意識の感覚を、科学的に解き明かそうとする試みが脳科学マーケティング(ニューロマーケティング)です。
脳の働きを可視化し、消費者の感情や注意を捉えることで、広告や商品開発の精度を飛躍的に高めるこの手法は、今やグローバル企業をはじめ多くの現場で導入が進んでいます。
本記事では、脳科学とマーケティングの関係を、基礎から応用・事例までわかりやすく紹介していきます。
脳科学とは何か?消費者心理を読み解く鍵になる理由
脳科学マーケティング=ニューロマーケティングの基盤となる「脳科学(神経科学)」とは、脳の構造や神経の働きを解明し、人の思考・感情・行動の仕組みを理解する学問です。
マーケティングにおいては、消費者が「なぜ買うのか」「なぜ選ぶのか」といった意思決定の背景にある脳の反応を探るうえで重要なヒントになります。
たとえば、前頭前野は論理的思考や意思決定に、扁桃体は驚きや恐怖といった強い感情に、そして報酬系(側坐核など)は「お得感」「快感」などの感情に関連しています。
消費者が商品や広告に対して「いいな」と思ったとき、どの脳の領域が反応しているかを知ることで、より効果的な戦略が立てられるのです。
心理学と脳科学の違い|なぜ“脳”から行動を探るのか
心理学は、人の感情や行動をアンケートや観察を通して分析するのに対し、脳科学は脳そのものの働きを生体データとして捉えます。
つまり、心理学は「言葉で説明される感情」に強く、脳科学は「言葉にならない無意識の反応」を測るのが得意分野です。
たとえば広告の評価で「良い」と答えたのに脳波は無反応、ということも。そのズレを埋めるのが、脳科学マーケティングの強みです。
脳科学マーケティングの主な技術と活用領域
脳科学マーケティングでは、主に「感情」「記憶」「注意」などの無意識的な反応を可視化する技術が活用されます。
中でも代表的なのがEEG(脳波計測)、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)、アイトラッキング(視線追跡)、表情認識などです。
EEG(脳波計測)|興奮・注意の度合いを捉える
EEG(脳波計測)は、脳から発せられる電気信号を頭部に装着した電極で測定する技術です。広告やパッケージを見た瞬間に「ワクワクしたか」「集中していたか」などを数値として捉えることができ、マーケティングにおいては“瞬間的な反応”を評価するのに適しています。
比較的コストが低く、簡易型EEGも登場していることから、実験環境のハードルが下がってきている点も注目です。
fMRI|脳の深部活動から“好き・記憶”を測定
fMRI(機能的磁気共鳴画像法)は、脳内の血流量の変化を画像として映し出すことで、「どの部位が活性化したか」を可視化する技術です。
特に、報酬系(好き・価値判断)や海馬(記憶)といった深部領域の反応を測定することができるため、ブランドに対する“本当の好意”を数値で把握できます。機材や運用コストは高いものの、戦略的な広告開発やブランド分析には非常に有効です。
ただしfMRIは高額な設備と専門的な運用が必要であり、コストが高いという点も考慮する必要があります。企業がfMRIをマーケティングに活用する際には、費用対効果を慎重に評価する必要があります。
アイトラッキング・表情分析|視線と感情の動きを可視化
アイトラッキングでは、消費者が「どこを見ていたか」「どれだけ注視したか」といった視線の流れを記録します。これにより、広告やパッケージの“最も注目された箇所”が分かり、視認性や訴求力の改善に活かされます。
一方、表情分析は、笑顔や驚きなどの感情を顔の筋肉の動きから読み取る技術です。視線と感情の両面から分析を行うことで、広告の印象や好感度をより正確に評価することができます。
ただし表情認識は文化や個人差の影響を受けやすく、感情の解釈に限界があることも認識しておく必要があります。そのため、表情認識を用いる際には、他の生理指標や行動データと組み合わせて分析することが望ましいです。
脳科学で読み解く“無意識の心理”とマーケティング応用
私たちが「無料」や「限定」といった言葉に惹かれるのは、単なる感覚ではなく、脳の仕組みによるものです。たとえば、“無料”という言葉を見ると、脳の報酬系が活性化し、「得した」と感じやすくなります。
また、選択肢が少ないと決断しやすくなる「選択のパラドックス」や、「今だけ」といった緊急性の訴求によって扁桃体が刺激されることで、注意や記憶に残りやすくなることもわかっています。
行動経済学の第一人者であるダン・アリエリーも、「人は感情で選び、あとから理屈で正当化する」と述べており、脳科学を理解することは、消費者心理に訴える戦略づくりの重要な武器となります。
消費者行動を可視化する脳科学マーケティングの活用目的
脳科学マーケティングは、「なぜ売れたのか」「なぜ離脱したのか」といった疑問に対して、“感情と無意識”の視点から答えを導き出せるツールです。
代表的な活用場面は以下の3つです。
広告・バナー・LPの最適化(ABテスト+脳反応)
通常のABテストでは、クリック率やCV(コンバージョン)などの「結果」は測定できますが、「なぜそうなったか」という“感情のプロセス”は見えません。
脳科学を取り入れることで、広告を見た直後の興奮度や注意の集中、好意的反応を数値化し、表現のどこを強化すべきかを明確にできます。
GoogleやMeta(旧Facebook)も、アイトラッキングや脳波を使った広告実験を実施しており、SNS広告やYouTube動画の最適化に活用しています。
パッケージ・売場設計(注視点・記憶保持率)
店頭で並ぶ商品が多い中、どれだけ視線を集めるかがパッケージの勝負どころです。アイトラッキングを使えば、消費者の視線がどこに集中し、どのデザインが印象に残りやすいかが一目瞭然になります。
また、記憶に残ったかどうかを後日の再認テストで確認することで、単に“目立つ”だけでなく、“記憶に残る”デザインかどうかまで評価。実際の購買行動に繋がるデザインを、感覚ではなくデータで選ぶことが可能になります。
ブランド戦略・価格印象の向上(fMRI・EEG)
価格の高低やブランドロゴに対する好感度は、消費者が自覚していないうちに脳内で判断されています。
fMRIを使えば、ブランド名やパッケージを提示したときに報酬系(好き・価値)や扁桃体(印象・感情)がどう反応するかを詳細に観察できます。
EEGでは、「価格が高くても買いたい」と思わせるようなプレミアム感のある表現が、脳の興奮度にどう影響するかもわかります。これにより、価格戦略や訴求文の根拠を“脳から”検証することができます。
活用事例6選|脳科学×マーケティングの成功企業
脳科学をマーケティングに応用した実例は、国内外の大手企業でも増え続けています。視線や脳波、感情の変化を数値で可視化することで、広告やパッケージ、商品コンセプトの改善につなげています。
詳細は、別記事『ニューロマーケティングの事例6選|成功企業の戦略を解説』で詳しく解説していますので、そちらも併せてご覧ください。
話題書『脳科学マーケティング100の心理技術』を実務に活かす
マーケティング書籍の中でも異彩を放つ『脳科学マーケティング100の心理技術』(ロジャー・ドゥーリー著)は、無意識に訴えかけるテクニックを100個紹介したベストセラーです。
ネタバレにあたる内容を一部紹介すると、「無料にする」「選択肢を減らす」「語感を変える」といった小さな変更が、大きな反応の差を生むことがわかります。脳科学的には、こうした施策が報酬系や扁桃体を刺激し、印象や購買行動を左右します。
インターネット広告への応用例|SNS・バナー・動画改善に効く
デジタル領域では、ユーザーの行動データは取得しやすい一方で、「なぜその広告に惹かれたのか?」という“感情の理由”までは分かりづらいのが実情です。
そこで、脳科学マーケティングの知見が役立ちます。特にSNS広告やYouTubeなどの動画広告においては、感情分析や視線計測を活用した最適化が進んでいます。
たとえば、GoogleはYouTube広告の最初の5秒間が記憶・感情にどのような影響を与えるかをアイトラッキングで測定。その結果、「注視された部分」と「離脱された場面」を明確化し、クリエイティブの改善に役立てました。
また、Meta(旧Facebook)では広告バナーの感情印象を表情認識AIと脳波計測を併用して評価し、CTR(クリック率)やROAS(広告費用対効果)の改善に成功しています。
さらに、スクロール中の脳波変化から“興味が離れる瞬間”を検出するなど、広告離脱の原因解明にも活用され始めています。これにより、単なる「表示・クリックのデータ」では見えなかった、本質的な広告改善が実現しつつあります。
まとめ|“感覚”ではなく“脳”で読み解くマーケティング戦略へ
脳科学マーケティングは、曖昧だった「なんとなく良さそう」を、データに基づいて説明できる力を与えてくれます。人は感情や記憶によって意思決定を行っており、それは脳波や視線、血流反応などから読み取ることができます。
今回ご紹介したように、企業の施策改善や新商品開発、広告戦略にも活かされており、今後はAIやパーソナライズと融合することで、さらに進化していくでしょう。
感覚や勘に頼るのではなく、科学的な視点から「本音に迫る」時代。顧客理解を深め、より強く繋がるための選択肢として、脳科学の導入はますます重要になるはずです。
次世代マーケティング戦略を無料プレゼント
この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。
- 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
- 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
- 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
- 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)
どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。
継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。


法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。
1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。