LINE友だち追加 お問合わせ

購買意思決定プロセスとは?消費者の行動心理を5段階で解説

購買意思決定プロセスとは?消費者の行動心理を5段階で解説

「買うつもりはなかったのに、気づいたらカートに入れていた」そんな経験、ありませんか?

私たちの購買行動は、感情・情報・比較など、無意識の“5つのステップ”を経て決まっています。

この記事では、心理学・論文に基づいた購買意思決定プロセスを、実例を交えながらやさしく解説。マーケター必見の「人が動く理由」がきっと見えてきます。

購買意思決定プロセスとは?消費者の行動を段階で理解する

購買意思決定プロセスとは、消費者が「買おう」と決めるまでの心理的・行動的なステップを体系的に整理したものです。

商品やサービスが売れる仕組みを理解するには、単に“欲しい”と思わせるだけでなく、その背景にあるプロセスの把握が欠かせません。

この考え方は、アメリカの経済学者フィリップ・コトラーやハワード=シェスモデルに代表されるように、多くの学術論文・研究で体系化されており、マーケティング理論の礎のひとつとされています。

購買意思決定プロセスの定義と全体像

購買意思決定プロセスは一般的に次の5つのステップで構成されます。

  1. 問題認識
  2. 情報探索
  3. 代替案の評価
  4. 購買決定
  5. 購買後行動

この枠組みは、米国の消費者行動論の研究から発展し、現在はマーケティング分野での基礎理論として広く用いられています。消費者の「行動」と「感情」を可視化するための重要なフレームワークといえるでしょう。

例えば、Alina Stankevich氏の論文「Explaining the Consumer Decision-Making Process」では、消費者の意思決定プロセスにおける「重要な瞬間(moments that matter)」と、それに影響を与える要因についての枠組みが提案されています。

参考:Stankevich, A. (2017). Explaining the Consumer Decision-Making Process: Critical Literature Review. Journal of International Business Research and Marketing, 2(6), 7–14.

消費者はなぜ段階的に意思決定するのか

消費者の購買には必ず“迷い”や“比較”のプロセスが存在します。突然買うのではなく、「必要かもしれない」→「調べる」→「納得する」という心理の段階が安心感につながるからです。

このプロセスに沿ってコミュニケーション設計をすることで、自然な購入導線を作ることができます。

5つの購買意思決定プロセスを理解しよう

消費者が商品を購入するまでには、一般的に5つの段階があるとされます。それぞれのステップで適切な施策を打つことが、マーケティング成功の鍵です。

1. 問題認識:きっかけが購買行動の始まり

購買行動は、「スマホが重い」「スニーカーが古くなった」といった小さな問題意識から始まります。この“気づき”が最初の一歩。

また、広告・SNS・口コミなどの外部刺激によって、本人すら気づいていなかったニーズが顕在化することもあります。企業はこの「問題認識」の段階で、潜在ニーズに気づかせる工夫が求められます。

2. 情報探索:信頼できる情報源を探す

次に消費者は、課題を解決するための選択肢を探し始めます。比較サイト、レビュー、公式ページ、YouTube、SNSなど、情報の取得経路は多様です。

BtoCでは感情やブランドイメージが影響を与えますが、BtoBでは実績やコストパフォーマンスといった合理性が重視される傾向にあります。

3. 代替案の評価:比較・選別する段階

集めた情報をもとに、「どれが最適か」を比較検討するフェーズです。価格、機能、デザイン、口コミなど、多面的な観点で評価されます。

ただし、選択肢が多すぎると「決められない疲れ」が生じることもあるため、企業側は情報を整理しやすい形で提供することが大切です。

4. 購買決定:最終判断とその後押し要因

この段階で消費者は「買うかどうか」の決断を下します。ここでの後押し要因は「割引」「キャンペーン」「残りわずか」などの限定感、「レビューの高さ」「即日配送」「保証」など安心材料です。

また、近年では共感を呼ぶブランドメッセージやストーリーが感情を動かし、購入決定を加速するケースも増えています。

5. 購買後行動:リピートや口コミへの影響

購入後の体験が良ければ、消費者は商品をリピートしたり、他人に勧める「推奨者(ロイヤルカスタマー)」になります。

一方で、期待を裏切られるとネガティブレビューやSNSでの拡散など、ブランドにマイナスの影響を及ぼすこともあります。

このため、企業は購買後のフォロー施策(メール・キャンペーン・サポート)にも注力する必要があります。

BtoBにおける購買意思決定プロセスの特徴

BtoCとは異なり、BtoBでは「個人の好み」ではなく「組織の判断」によって購買が行われます。購入までの道のりが長く、関係者も複数にわたるのが特徴です。

企業・組織では誰が購買を決めるのか?

企業が何かを導入する場合、1人の担当者だけで決めることはほとんどありません。利用する現場担当者、決裁権をもつマネージャー、費用対効果を見る財務責任者など、複数の人物が関与します。この「合議制」がBtoB購買の特徴です。

たとえば、ある営業支援ツールを導入する場合、営業現場の課題感を把握し、上司がその必要性を確認し、経理部門が予算内であることを承認する……という流れになります。誰のどの立場を納得させるかによって、訴求ポイントも変わってくるのです。

BtoCとの違い:理屈・合理性・導入後成果がカギ

BtoCが「欲しいから買う」なら、BtoBは「買うべき理由があるから導入する」。この違いが最大のポイントです。

購入にあたっては、価格やスペックだけでなく、

  • 社内の他システムとの連携性
  • セキュリティや運用体制
  • 過去の導入実績や信頼性

など、非常に多くの要素が検討されます。また、比較表(RFP)を用意して複数のベンダーを横並びで比較することも一般的です。

BtoBマーケティングでは、論理性と実績、そして導入後のサポート体制が重視されます。単なる商品紹介ではなく、「なぜ御社に最適か」を論理的に示す必要があるのです。

消費者インサイトと購買意思決定の関係

消費者が「何を基準に買うか」は、必ずしも自分でも自覚できているわけではありません。

マーケティングで成果を出すためには、表に出てこない“本音”=インサイトを掘り起こすことが重要です。

このような「本人も気づいていない意思決定要因」は、行動経済学や認知心理学の領域でも研究が進んでおり、ダン・アリエリー氏の実験論文や『Predictably Irrational』といった著作が、消費行動における非合理な選択の可視化に貢献しています。

“なぜ買うのか”の理由は、本人も説明できない

たとえば、「スマホが重いから買い替えたい」と言っている人がいたとします。でも実際は、「新しいiPhoneを持っている友達がうらやましい」「話題に乗り遅れたくない」といった気持ちが本音だったりします。

こうした「自分でも気づいていない購買の動機」がインサイトです。論理的な説明ではなく、感情・欲求・社会的な影響が、購買の背中を押していることは少なくありません。

企業にとって、こうした本音に気づくことは、メッセージの一言、デザインの色、広告の表現を変えるだけで売上が変わるほど重要です。

インサイトを発見する手法例

インサイトは、ただ観察しているだけでは見つかりません。感情や視線、言葉に出さない表情など、無意識の反応を丁寧に拾い上げる必要があります。

たとえば以下の手法があります。

  • 感情分析:SNSの投稿やインタビューの言葉に含まれる感情をAIで解析
  • 視線計測:どの場面で注目していたかを可視化
  • 行動観察:店頭での動きやWebでの遷移をチェック
  • インタビュー:あえて曖昧な質問で深層心理を探る

これらを組み合わせることで、「何に惹かれて買ったのか」「なぜその場面で離脱したのか」など、“決定的瞬間”のヒントが見えてきます。

スマホに見る購買意思決定プロセスの具体例

購買意思決定プロセスは、教科書的な理論にとどまらず、私たちの日常に深く関係しています。ここでは、学生がスマホを機種変更するケースを例にとって、プロセスの流れを具体的に見ていきましょう。

学生のスマホ機種変更におけるプロセス

1. 問題認識(気づき)
ある日、SNSで話題の動画がカクついて表示されたことで、「スマホが古くて不便だ」と実感。ここで「買い替えたいかも…」という意識が芽生えます。

2. 情報探索(調べる)
YouTubeでレビュー動画をチェックし、友人のおすすめを聞いたり、価格比較サイトを巡回。信頼できる情報を集めながら、「iPhoneとAndroid、どちらがいいか」を考え始めます。

3. 代替案の評価(比較する)
価格、バッテリー性能、カメラ機能、デザインなど、いくつかの軸で比較。スペックの表だけでは決めきれず、実店舗で実際に触ってみることで、「自分に合うかどうか」を確かめます。

4. 購買決定(決める)
最終的な決め手は、「学割キャンペーン」と「即日受け取り可能」だったこと。加えて、SNSで「買ってよかった」と満足げに語る投稿も、後押しになりました。

5. 購買後行動(使う・広める)
購入後は、写真の画質や操作性に大満足。SNSで「#新しいスマホ最高」と投稿し、同級生からの「いいね」やコメントが集まります。こうして、口コミ=次の消費者への影響へと繋がっていきます。

購買プロセスは一つの行動ではなく、いくつもの段階を経て成り立っています。消費者自身も意識していない“裏側の動き”に注目することで、より的確なマーケティング施策が見えてくるのです。

まとめ|購買意思決定プロセスを理解すればマーケティングの精度が上がる

購買という行為は、単なる「買う」だけではありません。そこには、「気づき・調べる・比べる・決める・使って広める」という連続した心理と行動の流れがあります。

企業側がこの流れ=購買意思決定プロセスを理解することで、「いつ」「どこで」「何を伝えるべきか」が明確になります。

  • 問題認識には「ニーズを喚起する広告」
  • 情報探索には「信頼されるコンテンツ」
  • 評価には「比較しやすいデータや導線」
  • 決定には「背中を押すオファー」
  • 購買後には「満足感とシェアしたくなる体験」

こうした段階ごとの最適解を見つけるには、データドリブンな分析と、消費者インサイトを捉える観察眼の両方が不可欠です。

“なんとなく作った広告”や“感覚で決めたキャンペーン”では、顧客の心には届きません。行動心理に根ざしたマーケティングこそが、今後ますます求められるのです。

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。

1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

行動経済学の「ナッジ」とは?やさしく学べる活用事例付きガイド

行動経済学の「ナッジ」とは?やさしく学べる活用事例付きガイド

行動経済学のプロスペクト理論とは?損失回避の心理をわかりやすく解説

行動経済学のプロスペクト理論とは?損失回避の心理をわかりやすく解説

ニューロマーケティングとは?意思決定を動かす脳科学×心理の仕組み

ニューロマーケティングとは?意思決定を動かす脳科学×心理の仕組み

戻る