LINE友だち追加 お問合わせ

脳科学マーケティングの真実|売れない人と成果が出る人の決定的な違い

脳科学マーケティングの真実|売れない人と成果が出る人の決定的な違い

こんにちは。遠藤貴則です。

毎日発信しているのに反応が薄い。
商品に自信があるのに売れない。
マーケティングを学んでも売上は横ばい──そんな経験はありませんか?

安心してください。努力が間違っているのではなく、
「脳の使い方」がズレているだけかもしれません。

これは気合いや根性論ではなく、科学の話です。
売れる人と売れない人の違いは、努力量ではなく「脳のOS」の設定にあります。

この記事を読み終えるころには、
「売れない原因は自分のせいじゃなかった」と腑に落ち、
「これなら変えられる」と思えるはずです。


売れない原因は「行動」ではなく「脳」

売れる人は、ただ行動量が多いわけではありません。
彼らは無意識のうちに「選ばれる行動」を自然に組み立てられる“脳の構造”を持っています。

逆に、売れない人は行動そのものを間違っているわけではなく、
その「脳のOS」が無意識に売上を遠ざける方向へ働いているのです。

たとえば、一生懸命SNSで発信しても、相手の脳に“負担”をかける形になっていれば、
情報はスルーされ、努力は報われません。逆に、相手の脳が“心地よい”と感じる設計ができれば、
少ない行動でも結果は出やすくなります。

つまり、本当の分かれ道は「量」ではなく「脳の設計思想」にあります。
努力が成果につながるかどうかは、脳がどう動いているかで大きく変わるのです。


売れる人の脳と売れない人の脳の違い

売れる人は、意識していなくても「選ばれる行動」を積み重ねています。
たとえば、同じ商品を紹介するとしても……
言葉の順序、伝えるタイミング、相手の心に届く表現を自然に選び取っているんです。

一方で売れない人は、行動そのものを間違っているわけではない。
でも脳の“OSの設定”がずれているせいで、同じ努力が逆方向に働いてしまう。
「頑張ってるのに報われない」という苦しさは、ここから生まれているんです。

大切なのは、これは才能の有無じゃないということ。
売れる人は特別な力を持っているわけじゃなく、“売れる構造”を理解し、自分の脳に馴染ませただけ。
つまり「売れる・売れない」の差は、努力量ではなく「脳の設計」にある。
これを知った瞬間、可能性は一気に広がります。


科学が証明する“売れる脳”の仕組み

行動経済学や心理学の研究は、私らの思い込みをひっくり返します。
「人は論理で買う」──そう信じて数字や根拠を並べても動かないのは、購買行動の9割以上が“無意識”で決まっているからです。

つまり、脳のOSを「売れる設定」に書き換えれば、自然と成果が出る。
頑張りを増やすのではなく、“反応が起きる構造”を味方にすることがカギなんです。

たとえば「限定」「残り◯名」という言葉に心がざわつくのは、理性ではなく脳の報酬系や扁桃体が反応しているから。
これは決して偶然じゃなく、科学で証明された“人間の仕組み”です。

だからこそ、感覚や経験だけに頼らず、「根拠ある戦略」として使える。
脳を理解することは、マーケティングを小手先のテクニックから「科学的に再現できる仕組み」へと変えてくれるんです。


なぜ今、脳科学マーケティングが必要なのか?

今の時代、SNSや広告を開けば、情報は洪水のように流れてきます。
もう「情報が足りない」時代ではなく、「多すぎて選べない」時代なんです。

そんな環境の中で、人はデータや論理で動いているわけじゃない。
最後に心を動かすのは、「体験」と「直感」。
「なんとなくいいかも」「これ、安心できる」と感じたものが選ばれていきます。

ここで力を発揮するのが脳科学マーケティングです。
論理や数字を無視するのではなく、それに加えて“無意識に届く仕組み”を設計する。
そうすることで、売り込まなくても自然と「選ばれる流れ」が生まれるんです。

結局のところ、この視点を持てるかどうかが、これからのビジネスを左右します。
情報戦ではなく、“脳の戦略”を理解しているか。
ここが分かれ道になっているのです。


よくある失敗パターンと乗り越え方

これまでに多くの人が同じような失敗をしてきました。
たとえば……

  • 数字や機能ばかりを並べて説明してしまう
  • 表面的なメリットだけを訴えて、ユーザーの本音に届かない
  • 一方的に情報を流し込んで「反応が薄い」と悩む

なぜこうなるのか?
それは、「相手の脳がどう動くか」という視点が欠けているからです。

人は論理だけでは動きません。
「納得できた」「安心できた」と感じたときに、ようやく行動に踏み出す。
つまり、売れるかどうかは“情報量”ではなく、“脳に届く安心感”を作れるかどうかにかかっているんです。

私が意識しているのは、商品の説明を磨くことよりも、相手の脳が「この人から買いたい」と自然に思える環境をどう作るか。
脳科学的なアプローチは、その土台を整えるための一番の近道なんです。


脳科学マーケティングのメリット3選

脳科学マーケティングを導入すると、どんな変化が起きるのか。
私が現場で体感してきた「3つのメリット」を挙げます。

  1. 共感→信頼→行動という王道の流れを再現できる
    人は論理で動かず、感情で共感し、信頼を積み上げた先に行動します。
    脳科学は、この“感情から行動までのプロセス”を科学的に再現することができるんです。
  2. 無意識バイアスを設計に組み込める
    「限定」「今だけ」など、人が本能的に反応するスイッチを理解し、正しく活用することで、自然と“読まれる・買われる”確率が上がります。
  3. 営業やセールスが楽になる
    押し売りや必死の説得が不要になり、「売る」というよりも「選ばれる」流れができあがります。
    結果として、営業担当もストレスが減り、お客様も気持ちよく購入できる関係が築けるのです。


実践方法……脳を「売れる設定」に変える3ステップ

では、実際にどうやって脳を“売れる設定”に切り替えていけばいいのでしょうか。
私が提案するのは、次の3ステップです。

ステップ1~無意識の購買トリガーを理解する

「限定」「残り◯名」「先着特典」など、人が本能的に反応する刺激を理解することから始めます。
購買の決断は理性ではなく、脳の扁桃体や報酬系といった領域が司っています。
つまり「どう理屈で説明するか」ではなく、「どう無意識に届くか」を考えるのが鍵です。

ステップ2~営業心理に基づいた信頼設計

脳は矛盾や不確実性を嫌います。
だからこそ、UXやセールス設計には「一貫性」と「安心感」が欠かせません。
ちょっとしたコピーの矛盾や説明不足があるだけで、相手の脳は拒否反応を示してしまいます。
信頼を積み上げるストーリーと環境設計を意識しましょう。

ステップ3~利益思考で導線を逆算する

反応が取れても、利益につながらなければ意味がありません。
LTV(顧客生涯価値)を意識しながら、離脱ポイントを減らし、脳にとってストレスの少ない導線を設計します。
「売上をつくる導線」ではなく、「利益が残る導線」を逆算するのが本質です。


陥りやすい落とし穴と対策

もちろん、脳科学マーケティングにも“落とし穴”があります。
よくあるのは次の2つです。

  • 脳科学を難しく考えすぎて行動できなくなる
     → まずは「限定オファー」や「選択肢を減らす」など、シンプルなトリガーから始めればOKです。
  • 心理テクニックに偏りすぎて不信感を生む
     → 小手先に走らず、誠実さと構造設計のバランスを取ることが大切です。

小さな改善でも、“脳に合った設計”を積み重ねれば、驚くほど成果は変わります。
大事なのは「やりすぎないこと」と「続けること」。
それだけで、売上の流れは確実に変わっていきます。


まとめ……脳科学マーケティングで「売れる脳」を設計する

脳科学マーケティングは、「脳の反応原理」に基づいて行動を引き出すアプローチです。

努力不足ではなく、脳のOSが「売上を拒否している」ケースは多い。
売れる人の脳には共通の構造があり、それは再現可能です。

無意識バイアス・営業心理・利益思考を統合すれば、
“自然と売れる仕組み”を構築できます。

あなたがこの記事をここまで読んだということは、
“売れるための努力”はすでに積み重ねてきた人です。

もし「もっと売上を安定させたい」「無理なく選ばれたい」
そう思うなら、今日から脳のOSをアップデートしてみてください。

きっと、これまでの努力がスムーズに報われるはずです。

次世代マーケティング戦略を無料プレゼント

この記事をお読みいただいた方へ、期間限定の特典をご用意しました。公式LINEにご登録いただくと、以下の豪華特典(すべて無料)を今すぐお受け取りいただけます。

  • 「人の心理とビジネスを10年以上研究しつづけた結果 成功するビジネスの作り方まとめ」(動画)
  • 「AIに勝てるニューロマーケティング本」(PDF)
  • 「私があなただけに教えるAIを使ってマーケティングする方法」(PDF)
  • 「黒字から始めるマーケティングのやり方」(PDF)

どれも、経営者やマーケターの皆様にとって明日から実践できるヒントが満載のコンテンツです。LINE登録はわずか30秒で完了しますので、ぜひ友だち登録して特典をお受け取りください!成功するビジネスへのヒントを詰め込んだ資料と動画を手に、新たなマーケティング施策に踏み出してみましょう。

継続的に顧客の心と脳を研究し、賢く脳科学を活用することで、きっとあなたのマーケティングも次のステージへと進むはずです。ぜひこの機会にニューロマーケティングの第一歩を踏み出してください。

執筆者
遠藤 貴則法廷臨床心理学博士 Takanori K. Endo

法廷臨床心理学博士・ニューロマーケティング(脳科学マーケティング)トレーナー
株式会社ビジネスサイエンスジャパン取締役。ビジネスサイエンストレーニングアカデミー学長。

1985年東京都文京区生まれ。神奈川県横浜市のサン・モール・インターナショナル・スクールの高校を卒業。
2006年米国オレゴン州ルイス&クラーク大学にて心理学専攻及び中国語を副専攻で大学卒業。
2008年米国フロリダ州アルビズ大学大学院にて心理学修士課程修了。
2013年同大学院臨床心理学博士号、法廷特化で卒業(博士論文Doctoral Project:Endo, T. K. (2012) Test Construction: Clinician’s Gay Male Competence Inventory. (Doctoral dissertation, Carlos Albizu University)。後、オレゴン州にて臨床心理学社の国家治療免状を獲得。マイアミ市警、FBI、CIAの調査支援を行った実績を持つ。
2017年には薬物依存人口を減らした功績を称えられ、2017年フロリダ州ジュピター市より表彰される(2017 Best of Jupiter Awards - Drug Abuse & Addiction Center)。現在は実践的ビジネスサイエンス、実践的心理学、脳科学的教育、ニューロマーケティングの普及、後進の育成に努める。著書に『売れるまでの時間-残り39秒 脳が断れない「無敵のセールスシステム」』(きずな出版)、共著に『仕事の教科書』(徳間書店)がある。

プロフィール詳細はこちら

関連記事

努力しても成果が出ない理由を徹底解説!結果を出す5つの戦略

努力しても成果が出ない理由を徹底解説!結果を出す5つの戦略

変化できない原因を突破!行動を続けて成果を出す実践法

変化できない原因を突破!行動を続けて成果を出す実践法

先送り防止の仕事術!成果とやる気を最大化する実践法

先送り防止の仕事術!成果とやる気を最大化する実践法

戻る